脳卒中
↓脳卒中とは | ↓担当医紹介 | ↓外来日 ↓病気について | ↓脳卒中に関するご相談 |
脳卒中とは
脳卒中と一言でいっても、実は一つの病気ではなく、様々な病気が含まれます。くも膜下出血、脳出血、脳梗塞が代表的な疾患です。
脳卒中による年間死亡数は11 万4207人(2014年度)と、悪性新生物、心疾患、肺炎に次いで 死因順位の第4位です。総患者数は123万5000人(2011年度)は悪性新生物の152万6000人に次いで多く、医療費も1兆7730億円(2013年度)にのぼります。
当院では脳卒中センターを中心とし脳梗塞急性期に対するtPA投与による血栓溶解術やカテーテルを用いた血栓回収術、くも膜下出血に対する開頭クリッピング術や脳血管内治療、脳出血に対する開頭血腫除去術、内視鏡的血腫除去術を行っています。また内頚動脈狭窄症に対しては内頚動脈内膜剥離術やステント留置術、バイパス術による血行再建術を行っています。
当院では開頭手術、脳血管内治療のスペシャリストが在籍しあらゆる脳卒中に対して治療を行っています。
当院での脳卒中治療の特色
- 脳卒中に熟知した専門医が治療を行っております。
- 脳卒中センターによる24時間365日体制での診療
- 神経内科、循環器内科、リハビリテーション科と協力して診療を行っています。
- tPAによる血栓溶解療法を行っています。
- 急性期脳梗塞に対してカテーテルによる血栓除去術を行っています。
- 急性期より積極的なリハビリテーションを行います。
- 脳卒中の外科治療の専門医による治療を行います。
- 脳血管内治療の専門医による治療を行います。
- 脳卒中の研究を行っており、世界的医学雑誌や国際学会で成果を発表しています。
対象疾患
脳梗塞、くも膜下出血
脳動脈瘤、未破裂脳動脈瘤
内頚動脈狭窄症、もやもや病
脳動静脈奇形、硬膜動静脈瘻、内頚動脈海綿静脈洞瘻
担当医紹介
岩渕 聡 教授
資 格 |
脳神経外科学会専門医・指導医 |
留 学 歴 | シカゴ大学脳神経外科 オタゴ大学脳神経外科 |
専門分野 | 脳卒中全般、脳卒中の外科的治療、脳血管内治療、くも膜下出血、 脳動脈瘤、内頸動脈狭窄症 |
外 来 日 |
水曜日午前中、土曜日午前中 |
林 盛人 講師
資 格 |
脳神経外科学会専門医・指導医 |
留 学 歴 | アイオワ大学神経放射線科 |
専門分野 | 脳卒中全般、脳卒中の外科的治療、脳血管内治療、くも膜下出血、 脳動脈瘤、内頸動脈狭窄症 |
外 来 日 |
金曜日午前中 |
外来日
脳卒中を専門とする医師は火曜日、水曜日、金曜日、土曜日に診察を行っています
・岩渕 聡 教授:水曜日午前中、土曜日午前中
・林 盛人 講師 :金曜日午前中
受診される場合には、事前に一度お電話をいただければ確実です。
また、前医からの「紹介状」をご持参頂くようお願い致します。
毎月第3土曜日は休診です。
受付時間: 8:30 ~ 11:30
お問い合わせ電話番号: 03-3468-1251(代表)
紹介状をお持ちの患者様は電話で受診予約できます。
予約センター:03-3481-7325(直通)
受付時間 : 平日 9:00 ~ 16:00
土曜 9:00 ~ 13:00(第3土曜を除く)
※祝祭日を除く
初診時は、他医療機関からの「紹介状」をご持参いただくことをおすすめいたします。
外来案内:http://www.ohashi.med.toho-u.ac.jp/jusin/index.html
診療予約は、主治医の先生にお願いして地域医療連携センターからお取りください。
http://www.ohashi.med.toho-u.ac.jp/iryokan/index.html
脳卒中に関するご相談
東邦大学医療センター大橋病院 脳神経外科
連絡先 |
〒153-8515 |